佐々木亮の宇宙ブログ
-
宇宙がぐんぐん膨張するって何?それを解明するユークリッド望遠鏡とは
こんにちは、佐々木亮の宇宙ばなしへようこそ。今回は、ヨーロッパの宇宙機関が打ち上げた「ユークリッド宇宙望遠鏡」についてお話しします。この望遠鏡は、ダークエネルギーやダークマターといった、まだ解明されていない宇宙の謎に迫るために設計されま... -
【保健】宇宙飛行士の健康を支える「フライトサージャン」とは?【宇宙の医者】【科学系ポッドキャストの日】
こんにちは、佐々木亮の宇宙ばなしへようこそ!今回は、宇宙飛行士の健康を支える「フライトサージャン」についてお話しします。4月7日は世界健康デーということで、今月の科学系ポッドキャストの日のトークテーマは「保健」。宇宙での健康管理に欠かせな... -
【日曜特集】月の水の縦横無尽さとウサギの餅つきの秘密
こんにちは、佐々木亮の宇宙ばなしへようこそ!今回は日曜特集ということで、一週間の宇宙ニュースを振り返りつつ、月の水の動きとウサギの餅つきの秘密についてお話しします。毎日更新しているこのチャンネルですが、日曜日は特に一週間の内容をまとめて... -
宇宙ばなしはAIで深く楽しむ!!
こんにちは、佐々木亮の宇宙ばなしへようこそ!今日は「宇宙ばなしはAIで深く楽しむ!!」というテーマでお話しします。AIを活用して、ポッドキャストをより楽しむ方法についてお話ししますので、ぜひ最後までお付き合いください。 まず、宇宙ばなしはエピ... -
祝AI書籍発売!海王星での赤外線オーロラ初観測【ジェームズウェッブ】
今回は、ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡が海王星のオーロラを赤外線で初めて観測したという話題をお届けします。ジェームズウェッブは、宇宙の果てを見るための超高性能な望遠鏡ですが、今回はあえて近くの海王星に目を向けました。この観測によって、地球... -
ビッグバンからわずか1-2億年で水が宇宙に生まれていた
こんにちは、佐々木亮の宇宙ばなしへようこそ。今日は、宇宙が誕生してからわずか1億年から2億年という驚くべき早さで水が宇宙に存在していたという話題をお届けします。この発見は、私たちが生活する上で欠かせない水が、宇宙の初期段階から存在していた... -
【日曜特集】激アツな月面探査と宇宙飛行士のイマとその後
今週も「佐々木亮の宇宙ばなし」をお聴きいただきありがとうございます。今回は、宇宙飛行士のミッションや月面探査についての最新情報をお届けしました。毎週日曜日は、1週間の宇宙ニュースを総ざらいする特集をお届けしていますので、ぜひ最後までお楽し... -
昔の金星は生命がいたかもと言われていたが、それも間違いか?【書籍発売まであと2日】【科学系ポッドキャストの日】
今回は、金星にかつて生命が存在した可能性についての新たな研究を紹介します。これまで金星は、地球に似た環境を持ち、生命が存在したかもしれないと考えられていました。しかし、最新の研究では、その可能性が低いことが示唆されています。ネイチャーア... -
月面探査が激アツ!ispaceが手を組んだスペースデータと中央大学その狙いとは?
こんにちは、佐々木亮の宇宙ばなしへようこそ!今日は日本の宇宙スタートアップ、アイスペースが月面探査でどのように新たな一歩を踏み出そうとしているのか、そしてその背景にある中央大学やスペースデータとの協力関係についてお話しします。月面探査が... -
日本の地の利を生かした宇宙港構想を支える山崎直子宇宙飛行士
宇宙飛行士が引退後にどのようなキャリアを歩むのか、今回は若田宇宙飛行士と山崎直子宇宙飛行士の例を通じてお話しします。宇宙飛行士のネクストキャリアについては、昨日のエピソードでも触れましたが、今回はさらに深掘りしていきます。宇宙飛行士も私...